おはようございます。こんにちは。こんばんは。
田舎暮らし会社員のDSK(@09050405Dy)です。
私は趣味で投資をしていますが、動画のYouTubeで情報収集しています。
毎日見ているのが「PIVOT」というチャンネルです。
今回は、愛用者の私がおすすめする動画を紹介します。
投資に興味がある方はぜひご覧ください。
💡 節約は“稼ぎ”と同じ!パックン式「節約筋」の鍛え方
🎥 【節約してお金を倍々に増やす】パックン投資歴30年/節約
この動画では、パックンが「節約=稼ぎ」と定義し、生活の中で鍛えられる“節約筋”の重要性を語っています。
🔹 節約筋とは?
- 無駄な支出を見抜く力。
- 同じ価値をより安く得る工夫。
- 習慣化された支出の見直し。
💬「節約は筋トレと同じ。最初はキツいけど、続ければ成果が出る」
🧠 「72の法則」で節約の価値を数値化
🎥 【DIGEST】投資に必要な72の法則/節約はお金を増やす
この法則は「年利○%で資産が2倍になる年数」を計算するもの。
🔢 具体例:
- 年利6%なら → 約12年で資産2倍。
- 年利3%なら → 約24年で2倍。
✨ 節約した1万円を投資に回すと、20年後には2万円以上に。節約は“未来の収入”を買う行為だとパックンは語ります。
🏠 固定費から節約するのが鉄則
🎥 【お金を倍々に増やす投資術】収入の3割投資「3・5・2の法則」
節約の効果を最大化するには、まず「固定費」に着目。
✅ パックン式節約の3大ターゲット:
節約対象 | 方法 | 年間節約効果(目安) |
---|---|---|
通信費 | 格安SIMに変更 | 約60,000円 |
保険料 | 不要な民間保険を解約 | 約50,000円 |
サブスク | 使ってないものは即解約 | 約30,000円 |
📊 これだけで年間約14万円の節約が可能。それを投資に回せば、20年後には約300万円の資産に
🎯 節約は“価値の再定義”である
🎥 【マネーのまなびダイジェスト版】パックンのすご腕投資術
パックンは「節約=我慢」ではなく、「価値ある支出への再配分」と定義。
例:
- 外食を月4回 → 月1回にして高級店へ。
- 書籍代 → 図書館+Kindleセールで情報量を増やす。
- 趣味 → 稼げる趣味に切り替える。
💬「節約は“ケチ”じゃない。“選択”だ」──この考え方が若い世代にも支持される理由です
👨👩👧 家族と節約の目的を共有する
🎥 【後藤達也!投資ガチ議論】パックン!アメリカ金融教育とは
節約は個人だけでなく、家族全体で取り組むことで効果が倍増。
- 妻へのプレゼントも「価値基準」で選ぶ。
- 子どもへの教育費も「将来の投資」として考える。
🏡「家族で節約の目的を話し合うことが、資産形成の第一歩」
🧠 投資マインドセットを整える:富裕層の思考と習慣
この動画では、元ゴールドマンサックス投資部門のトップ・田中渓氏が、富裕層が実践している「7つのマインドセット」を紹介しています。
FIRE(早期リタイア)や資産形成に憧れる人が多い中、現実的で持続可能な投資姿勢を身につけるヒントが満載です。
🔹 富裕層の時間活用術
- 朝3:45起床・運動習慣:脳を活性化し、1日を戦略的に使う。
- アウトソーシングの活用:家事や育児を外部化し、思考と判断に集中する。
- 予約困難店にあえて行かない:時間の価値を最優先する姿勢。
⏱「時間は資産よりも貴重」──富裕層は“時間の使い方”にこそ投資している
🔹 投資判断の本質
- 損失回避バイアスの克服:期待値がプラスならリスクを取る。
- 感情に左右されない判断:市場のノイズに惑わされず、ファンダメンタルズ重視。
- 安定投資から始める:S&P500や投資信託で土台を作り、徐々にリスクを取る。
💡「90%で100万円の利益 vs 10%で500万円の損失」→期待値は+40万円
🔹 成功者の7つの行動原則
原則 | 内容 |
---|---|
① メール返信の迅速さ | 信頼とスピードを重視 |
② 情報・人脈の共有 | 自分だけでなく周囲も育てる |
③ ToDoと時間管理の明確化 | 優先順位を明確に |
④ チーム生産性の最大化 | 個人よりチームの成果を重視 |
⑤ 即断即決の意思決定 | 迷ったら動く |
⑥ 相手の立場への共感力 | 信頼構築の鍵 |
⑦ 責任感(オーナーシップ) | 結果に責任を持つ姿勢 |
🔹 FIREへの冷静な視点
- FIREはおすすめしない理由:
- インフレや予期せぬ支出への対応が難しい。
- 社会とのつながりが希薄になり、孤独感を招く。
- 一定の収入と社会参加のバランスが重要。
🔥「FIREはゴールではなく、選択肢のひとつ」──現実的な視点が身につく
📘 関連動画でさらに理解を深める
- 【DIGEST】億を稼ぐ7つのマインドセット/元ゴールドマン
→ 本編の要点を短くまとめたダイジェスト版。復習やシェアに最適。 - 【要約】億までの人 億からの人 ゴールドマン・サックス勤続
→ 富裕層の行動・思考パターンを体系的に解説。マインドセットの背景が深く理解できます。
🏙 バブル時代から学ぶ投資の本質
🎥 【川合俊一がバブルで学んだ投資術】EXIT・りんたろー。も唖然 は、昭和の熱狂と失敗から得た“本物の投資哲学”を伝える貴重な講義です。
🔹 川合俊一氏の投資スタート:バブルの熱狂と教訓
- きっかけは「写ルンです」:写真ブームから関連企業に投資し、初めての成功体験。
- バブルの空気感:誰もが儲かると信じて疑わなかった時代。EXIT・りんたろー。も驚愕するほどの“熱狂”があった。
- 「投資は楽しく」:川合氏は、投資を“ゲーム”のように捉え、楽しみながら学ぶ姿勢を貫いてきた。
🔹 お金より大事な2つのこと
- 人との信頼関係
- バブル崩壊後も支えてくれたのは「人脈」。
- 投資は“情報戦”であり、信頼できる人とのつながりが最大の武器。
- 経験から得た知恵
- 成功よりも失敗から学ぶことが多い。
- 「1億5000万円の損失」も経験し、そこから“本質”を掴んだ。
💬「お金は減っても、経験と人脈は残る」──川合俊一
🔹 投資の本質:バブルからの学び
- 市場は常に変動する:熱狂は一時的。冷静な視点が必要。
- “リアルすぎる”現代の投資:情報過多の時代では、逆に判断が難しくなっている。
- 経営者を見るべし:企業分析では“数字”よりも“人”を見よ。
🎥 【波瀾爆笑の投資人生】マイナス最大1億5000万円!?川合
→ 川合氏が経験した2大ショック(バブル崩壊・リーマンショック)から得た教訓を語る。リスク管理の重要性がよく分かります。
🔹 投資初心者へのメッセージ
- 「投資は怖くない」:失敗しても、学びがあればそれは“資産”になる。
- 「まずは少額から」:大きく張るより、経験を積むことが大切。
- 「楽しむことが継続の鍵」:義務感ではなく、好奇心で続ける。
🎥 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが資産運用をプロ
→ 若手芸人が投資を学ぶ姿から、初心者でも始められるヒントが得られます。
💤 ほったらかし投資のすすめ:忙しくても資産は増やせる
🎥 【ほったらかし投資が勝つ】節約オタクふゆこ×元証券では、インデックス投資を軸にした「究極のほったらかし投資術」が紹介されています。
ふゆこさんは年収350万円・貯金40万円からスタートし、4年で資産1,000万円を達成した実績の持ち主です。
🔹 投資初心者でもできる「究極のほったらかし投資」
- インデックス投資の魅力:市場全体に投資することで、個別株のリスクを回避。
- 再投資の力:配当や分配金を再投資することで、複利効果が最大化。
- 確定拠出年金(iDeCo)活用:税制優遇を受けながら長期運用。
💡「投資は“寝かせて増やす”もの」──ふゆこさんが実践する“放置力”が鍵
🔹 6ステップで始める「ほったらかし投資術」
🎥 【新NISA完全対応】最新版ほったらかし投資術を解説【NISA/iDeCo】では、具体的な手順が明快に解説されています:
- 生活費3〜6ヶ月分を貯金:まずは安心の土台を作る。
- リスク資産への投資額を決定:「最悪1/3減っても耐えられる金額」が目安。
- 無リスク資産の運用:銀行預金や個人向け国債で安定運用。
- 全世界株式インデックスへ投資:eMAXIS Slim全世界株式が推奨。
- NISA・iDeCoの活用:税制メリットを最大限にする。
- 積立投資の継続:時間分散でリスクを抑える。
🔹 株価暴落時のメンタル対策
- “無”の境地:株価が下がっても動じない心を育てる。
- ラテマネーの許容:小さな楽しみを我慢しすぎないことで、継続力を高める。
🎥 【節約オタクふゆこさん登場回まとめ】4年で資産1000万円の
→ ふゆこさんの節約術と投資スタイルが一連で学べるシリーズ。資産形成のリアルが詰まっています。
🔹 投資本から得た知恵
- ふゆこさんの人生を変えた投資本:山崎元・水瀬ケンイチ著『ほったらかし投資術』
- さぶさんのおすすめ本:チャールズ・エリス『敗者のゲーム』
🎥 【DIGEST】節約オタクふゆこが「敗者のゲーム」に学んだ
→ 投資の本質を「勝つことではなく、負けないこと」と捉える視点が得られます。
🎤 元AKB48武藤十夢が語る“リアルな投資教訓”とは?
この動画では、元AKB48で気象予報士でもある武藤十夢さんが、9年間の投資経験をもとに「初心者が陥りやすい落とし穴」「金融教育の重要性」「ポートフォリオの考え方」などを赤裸々に語っています。
🔹 幼少期から始まった“家庭での金融教育”
- 父親が経営者で、幼い頃から「ビジネスの話」が日常会話にあった。
- お年玉は「貯金ではなく投資に回す」方針だった。
- 金融リテラシーは“家庭の空気”から育まれるという実例。
💬「子どもにこそ投資の考え方を教えるべき」──親世代にも響くメッセージ
🔹 AKB時代の“給料事情”と資産管理
- 給料は歩合制で、収入の波が激しかった。
- だからこそ「安定収入の確保」が投資の目的に。
- 投資は“芸能活動のリスクヘッジ”として機能していた。
🎤「AKB公演直前までチャート分析してました」──EXIT・りんたろー。も驚愕
🔹 FXでの失敗から学んだこと
- 高級バッグ1個分の損失を経験。
- 「損切りができない」「感情で動いた」など、初心者が陥りがちなミスを体験。
- その後はインデックス投資や分散投資へシフト。
⚠️「痛みがあるからこそ、学びが深くなる」──失敗談がリアルで共感度高め
🔹 現在のポートフォリオと考え方
- 株式・投資信託・インド株などを組み合わせた分散型ポートフォリオ。
- 貯金と投資の比率は「4:6」。
- 暴落時こそ買い増しする“逆張りメンタル”も持ち合わせている。
🎥 【元AKB48武藤十夢の投資ポートフォリオ】国山ハセンと激論
→ 後編では、実際のポートフォリオを公開しながら、国山ハセンと投資哲学を語り合っています。
🔹 投資初心者へのメッセージ
- 「最初は少額からでいい」
- 「自分の性格に合った投資スタイルを見つけることが大事」
- 「投資は“自分を知る”ための手段でもある」
🌱「投資は人生の鏡」──若い世代や女性にも響く言葉
✨ まとめ
パックン式「節約×投資」の黄金ループ
ステップ | 内容 |
---|---|
① 節約筋を鍛える | 無駄な支出を見抜き、固定費を削減 |
② 節約額を投資に回す | 高配当ETFや積立NISAなどへ |
③ 72の法則で資産倍増 | 時間を味方にして資産形成 |
④ 支出の価値を再定義 | ケチではなく“選択”の節約 |
⑤ 家族で共有 | 節約の目的を話し合い、習慣化 |
投資マインドセットを整える:富裕層の思考と習慣
学びの軸 | 内容 |
---|---|
時間管理 | 投資家は「時間」に最も敏感である |
判断力 | 感情に流されず、期待値で判断する |
習慣化 | 小さな成功を積み重ねて“勝ち癖”をつける |
社会との関係 | FIREよりも「持続可能な働き方」を重視 |
バブルから得られる“投資の本質”
教訓 | 内容 |
---|---|
熱狂に流されない | 市場の過熱時こそ冷静に |
人を見る力 | 経営者の姿勢や信念が企業価値を左右する |
失敗を恐れない | 損失は“学び”であり、次の成功の種 |
楽しむ姿勢 | 投資は“知的な遊び”として捉える |
ほったらかし投資が勝つ理由
ポイント | 内容 |
---|---|
時間効率 | 忙しくても資産形成が可能 |
メンタル安定 | 暴落時でも冷静に対応できる |
再現性 | 誰でも実践できるシンプルな手法 |
税制メリット | NISA・iDeCoで効率的に運用 |
継続力 | 節約と投資を“楽しむ”ことで習慣化 |
武藤十夢が教えてくれる“投資の本質”
教訓 | 内容 |
---|---|
金融教育は家庭から | 子ども時代の環境が投資リテラシーを育てる |
芸能活動と投資の両立 | 不安定な収入を補う手段としての投資 |
失敗から学ぶ姿勢 | FXの損失が“投資の軸”を作った |
ポートフォリオの柔軟性 | 株・投信・インド株などを組み合わせて運用 |
自分に合った投資を | 性格・生活スタイルに合わせた選択が重要 |
今回紹介した動画があなたの参考になれば幸いです。
コメント